はじめに:中古モデル3を1万キロ走ってわかったこと

先日、こちらの記事でテスラ モデル3を納車した紹介記事をご紹介いたしました!👇
中古のテスラ モデル3を購入して半年、約1万キロ(購入時3.6万キロ、現走行距離4.6万キロ)走破しました。
中古EVは「バッテリーの劣化が怖い」「補助金がない」「保証はどうなるの?」と不安な点が多いですよね?
でも実は、テスラの中古は 中古iPhoneを買うときのように見るべきポイントがシンプルで、むしろ買いやすい! そんなお得な中古車なんです!
この記事では、中古テスラを探している方向けに、実際にテスラ モデル3 スタンダードレンジプラス(2021)の中古車を購入した私の目線で、おすすめのモデル・年式・購入時のチェックポイント を徹底解説します!
中古テスラ(EV)は不安?実は逆!チェックポイントは超シンプル

「中古EVは怖い」と思われがちですが、実際はEV車の中古車選びは エンジン車より シンプルなんです。
エンジンやトランスミッションがないので、オイル漏れやタイミングベルトの交換時期 などを気にする必要がありません。ブレーキパッドも回生ブレーキなのでパッドの減りも10年経ってもほぼ減らないので見る必要ないレベルです。
また、エンジン車ならではのマフラーの違法改造やそれに伴うエンジン、燃調などがいじられたまま元に直さず販売してるってこともないので、メーカーが意図した乗り心地が中古車でも手に入ります。
部品点数もエンジン車の3分の1程度で、ほぼすべてがソフトウェア制御されているので、逆にいじるところといえば、自分好みの見た目にドレスアップぐらいしかありません笑
iPhoneでカメラやチップなど部品ごとに改造されてるものなんてまずないよねって考え方と同じですね笑
なので、チェックするべきは以下のポイントだけ!
✅ バッテリーの健康状態
- 充電残量と航続距離を確認し、100%時の航続可能距離を計算する。(例えば、充電90%で356kmならフル充電で約396kmの計算)画像のように、バッテリーアイコンをタップすることで「%」表示と「km」表示を確認できます。
- バッテリーの初期劣化は大きいが、その後は横ばい → 下記画像のように、3万キロ以上走った個体なら、そこから急激に劣化する心配は少ないです。
- (可能なら)もしバッテリーの詳しい情報をさらに取得したい場合、OBDツールを別途購入し、(診断用コネクタを使用)Android端末とそのOBDをBluetooth通信させ、セル電圧のバラつきなどの詳しい情報をチェックすることができます。
ただし、後部座席エアコン吹き出し口の下のカバーを外して配線をいじることになるため、あまりここまで中古車屋がやらせてくれるところは少ないかもしれないですね。→存在は知っていましたが、私はここまで確認せず購入しました。笑


✅ 外装・内装チェック
- 目立つ傷やへこみ →許容範囲の傷かどうかの確認
- リア電動ハッチバックの開閉がスムーズか(2021年式以前は手動ハッチバックです。)
- サスペンション周り(下をのぞき込み、目立った錆などがないか確認)
→サスペンション以外の底面はすべてカバーで覆われているため、本当に各タイヤの付け根部分だけ見る感じです。(下記画像は新車製造から3年半、4.6万キロの車体の足回りです。ご参考までに!)


✅ 補償の確認
テスラアプリで確認した私の中古モデル3の補償がこちらになります。
- 2021年モデル3なら4年8万キロの不具合対応保証
- バッテリー&モーターは8年16万キロの保証付き(テスラ公式サイトで確認可)
- アプリで確認すれば、中古でも保証はそのまま適用!→ただし、電気系をいじるカスタムをしていた場合、それに起因する可能性がある故障は保証対象外になるので購入前に要チェック!(サードパーティ製の電動フロントトランクなど)
- 基本的に保証は継承されますが、万が一例外の車両ってことの可能性を排除するために車両から「VINコード」をメモしておき、購入前にテスラサポートへ車両の補償が継承されるか、確認しておくと尚確実でしょう。


✅ 実際の走行テストは必要?
- 私の場合はカーシェアアプリで別の個体で試乗し、テスラ車の体験に感動して中古車購入へ踏み切ったという背景があります。そのため、今の自分の個体を買う前に試乗はしていません。
まあ同じ部品がついていてブレーキも消耗しない、ソフトウェア制御もバージョン次第、走りに直結するメンテナンス部品もないとなると、前オーナーの乗り方やメンテナンスが与える走行への影響は非常に少ないと考え、試乗してわかることはそこまで多くないと判断したため、先に買っちゃったって感じですね笑 - ただし、自分が一度乗ってみて走る、曲がる、止まるが問題ないか確認してから買うのは非常に良いことだと思うので、試乗できるならしてみたらいいと思います。
補助金がない?でも結局中古はお得!
新車ならEV補助金(全国共通で最大の65万円)がもらえますが、中古車には適用されません。
でも安心してください。
補助金を引いた金額で中古車が売られているので、実質的に価格に反映されています。
結局新車で65万円安く買えたとしても、リセールの段階ではそれも加味されて下がった値段での売却となっています。補助金分低い金額で中古市場流通しているってことですね。
つまり、補助金を気にせず購入を検討してOKです!
また、面倒な補助金申請をしなくて良いのも中古テスラの魅力の一つと言えそうです。
おすすめのモデルと年式

「どの年式のモデル3を買うべき?」と迷う方へ。
🏆 最もおすすめ:2021年モデル3 RWD(筆者購入車)
✅ LFPバッテリー搭載(高耐久)
✅ バッテリーを100%充電できる(バッテリー寿命を気にしなくていい)
✅ コストパフォーマンス抜群!
2020年式までは全グレード、搭載バッテリーがリチウムイオンバッテリーのため80%までの充電が推奨されており、遠出する直前に100%へ上げて即放電していくという使い方が推奨されています。
しかし、2021年式ではスタンダードレンジプラスのRWDのみが高耐久のLFPバッテリーを搭載しています。これは、エネルギー密度がリチウムイオンより低いのですが、充放電や100%充電、経過年数に対する耐久性が非常に高いバッテリーになっており、常満充電でOKだったりと使い勝手が一気に上がったバッテリーが搭載されたのが2021年からでもあります。
また、2020年式までがアメリカのフリーモント製であり、若干チリがあっていなかったり、電動トランクがありませんでしたが、2021年からギガ上海工場製になっており、バッテリーだけでなく、単純な利便性も一気に向上した年なので、2021年より上を選ぶことを超!おすすめします。
💡 2022年モデルもアリ!
- UIのサクサク感が向上(UIの作りもより近未来的に。)
- グラフィックのアンチエイリアス処理が強化(画面の滑らかさUP)
- ただし2021年と比べて価格差が大きい場合は要検討!
2021年式でも基本的なテスラ車の体験は全く問題なく受けられますが、2022年式のモデル3からチップがAMD社のRyzenに変更されています。これに伴い、グラフィック重視のUIなどもかなり変化しています。
また、サクサク感はマニアでなければあまりわからない程度と言われていたりしますが、たぶんテスラ車を検討されている方は、そこそこ違いは感じ取られと思いますので、違いはあると考えておいた方がいいかなーと自分は2台触ってみて思いました。
また、2022年は2023年でハイランド型へ変わる前の最後の旧モデル3完成版でもあります。ハンドルヒーターやリアシートヒーターもこの年式からついており、個人的には2021年以上、できれば2022年が欲しい!が、2023年の新型ハイランドは高い。そんな感じですね。
🚘 モデルYよりモデル3が良い理由
- 同じ年式なら2025年現在、約100万円差
- モデルYは2022年式~、モデル3は2019年式~流通 →コスパ的重視の方ならやはりモデル3がかなり強い
- 日本の道ならではの小回りが利きやすいのもモデル3の特徴
- タイヤ代が安い(モデル3 SR+: 18インチ(235/45R18)、19インチ(255/45R19))→印象的には30%~50%モデルYのタイヤが高いです。
この価格表を見て頂いたらわかる通り、モデルYは2022年日本で販売開始ということもあり、まだまだ高いです。2022年式でも100万円近い差はついてしまうので、やはり「お得さ」では、モデル3に軍配が上がります。

また、こちらの画像のように実はモデル3でも結構アウトどあ行けちゃいます笑
荷物パンパンにして、スキーに行ってみたりと、

個人的にモデル3ではなくモデルYにしておけばよかったなーと思う瞬間はまだ来ていないですね笑
車中泊もこんな感じでモデル3でガンガンやっちゃえます!

(車中泊についての詳しい体験談はこちらの記事でご紹介していますので、暇があればぜひ訪れてみてください!👇)
そんな意味も含めてモデル3ってめっちゃコスパいいんですよね!
新型モデルYの登場
ただし、2025年4月から新型モデルYの納車が始まります。
この影響で、2022年~2024年の旧モデルYは型落ちになるため、中古価格ももう少し安くなることが考えられます。
それに引っ張られてモデル3ももう少し中古価格が落ちる可能性もありますが、待てばモデルYとモデル3の差額は小さくなると考えられますので、モデルYが良い人は今後の値段動向にも注目です!
どこで買う?ぶっちゃけ店舗はどこでもOK!
テスラの中古車は、基本的にどの店舗で買っても後のサポートは関係なし。
iPhoneを買うのと同じ感覚で、年式・仕様を重視して選べばOK!
🛑 ただし注意点も
- 複数のお店へモデル3の中古を探しに、大阪中見て回っていましたが、東大阪市の一店舗さんだけテスラ中古をたくさん仕入れている店舗があり、そこではカーセンサーの総額表示に加えて「外国車登録費用」として8.8万円上乗せした金額を提示 → 総額表示と違う金額を提示されたため購入を見送ったことがありました。
- 今後のテスラのメンテナンスは、テスラアプリからサービスセンターと直接やり取りするので、店舗の当たりハズレはエンジン車ほど気にしなくても良いですが、無駄にぼったくろうとするようなハズレの店で買わないことは気を付けるべきです。
→特別、サポートや接客態度が良い店を探す必要はないです。(その分、価格転嫁されている可能性も高いです。)
🟢 おすすめの購入店舗(というか考え方)
色々探し回った結果、私は自分がほしい年式と白内装であること、キズの状態や支払総額を見てトータル的に判断し、ガリバー176号豊中店さんの方で購入させていただきました。
→ 無駄なオプション押し売りなし、営業トークも不要で快適でした。(テスラオーナーの方は中古車屋よりもテスラに詳しい人が多く、店舗独自サポートオプションなども売る意味がないことを知っておられる感じでした笑)
※ガリバーさんから何か依頼を受けているわけではありませんが、無駄な交渉がなく気持ちよく買い物ができたので勝手にご紹介させていただきました。笑

「やっぱり新車がいい!」そんな人は…
中古テスラはコスパ最強ですが、こんな方は新車でもいいかも?って思います!
🚗 新車がおすすめな人
- 誰も触れていない 完全新品のモデル3 が欲しい
- 新型モデル3ハイランドの アップデートやデザインの違い に価値を感じる
- 価格より 満足感を優先 したい
🛍️ 新車購入なら紹介コードを使おう!
中古テスラの紹介記事ではありますが、もし 新車を検討している方 は、購入時に 紹介コード を使うと35,000円引き になりますのでぜひインスタDMでお声がけ下さい!
👇 インスタで紹介コードをリクエストできます!(12カ月有効)
購入後にやるべきこと:スムーズな引き継ぎのために(重要)
実際に中古テスラ購入後、スムーズに乗り始めるためにやっておいてよかったと感じた、注意点がありますのでご紹介いたします。
✅ アプリの引き継ぎは自分でやる!
アプリ上での所有権引継ぎを行わない場合でも、カードキーさえあれば車を走らせることはできますが、本来スマホがカギ🗝なので、近づくだけでロック解除できなかったり、納車直後バッテリー残量が低くてスーパーチャージャーへ充電しにいっても、充電が開始されないので、可能な限り納車までにアプリの引継ぎは済ませておきましょう。
- 店舗がアプリの存在を知らないことも多いので、購入したテスラ車のアプリ上の所有者が誰になっているか確認しましょう。(旧オーナー or 店舗?)
- 名義変更など行政的な所有権移転とは別にアプリはアプリでの管理権限を切り替える必要があります。
- アプリ所有権が旧オーナーのままであれば(私が購入したときはそのケースでした)、店舗側が旧オーナーと連絡がつくのであればアプリの所有権を放棄(車をアカウントから削除)するように伝えてもらう、連絡がつかなくても名義変更後の新しい車検証と車検証に記載されている名前本人の身分証明書があれば、アプリ上で申請し、紐づけてもらうことができます。
→3~5日かかることも。旧オーナーのアカウントから削除されていれば追加はVINコード入力するだけなので10分程度で完了し、早いです。

まとめ:テスラの中古は「買い」!過小評価されている今だからこそお買い得

昨今、特に国内でテスラはじめ、BYDなど誤った情報を元にEVを叩く習慣が一般化しています。
CO2に関するお話や、燃えるなどここでは詳しくこれについてお話することはありませんが、半年テスラ モデル3に乗ってきてこれだけは言えます。
テスラ(EV)に乗るともう内燃機関車には戻れません!
それはEV独特の加速感だけでなく、スマホっぽいナビの操作感やアップデートなどなど。挙げだすときりはありませんが、テスラ含むEVの悪い噂で購入を躊躇されている方が多いため、これだけの性能で中古がこの値段は絶対に買いであると信じています。
最後に、中古テスラのメリットをまとめると…
✅ EVはバッテリー寿命を気にする必要なし!
✅ 補助金はなくても価格に反映されているので実質関係なし!
✅ 現状2021年 or 2022年モデル3が特におすすめ!
✅ サポートはテスラと直接アプリで! →購入店舗選びより、自分の条件に合う個体、価格の車両を見つけるのが最優先!
テスラ モデル3の加速、乗り心地、体験は本当に最高です!
ぜひ、みなさんも一緒に最高のEVライフを楽しんでいきましょう!🚀
ではまた!
コメント